金融業のIT化は今に始まったことではありません。実際大手銀行ではネット口座を開設すれば、振込み手数料がATMを利用するより安く済みます。ただ、今までのIT化とFInTEchがおおきく違うのは勘定系システムやメンテナンスなどで、顧客サービスに関わるものはほとんどありませんでした。

しかし最近のFinTech系ベンチャー企業は従来の金融業から顧客を奪いかねないサービスを提供するものが出てきています。海外の金融業は、すでにFinTech企業への対処をはじめています。最初こそFinTech企業は従来の金融業からは脅威とみられていましたが、最近では『競争から協働へ』という形に変化してきています。

FInTech企業も従来の金融業も競争するよりは、お互いに不足している部分を補い合って事業をすすめるほうがメリットが多いことに気付いたのです。

FinTech側がえられるメリットは、
・従来の金融業の顧客を囲い込める可能性がある
・知名度を上げられる、顧客からの信用を得やすい
・金融関連の法や規制、知識を深めることができる
・リスク管理の手法を学べる
・資金調達が容易にできる
・グローバル決済システムを利用できる
・銀行免許を取得する手間がはぶける
などがあります。

いままでのFinTech企業は銀行と同業に見られることはどちらかというと避けてきました。金融規制の対象とならないことで利益を上げることができ、厳しい監視をくぐりぬけることができたからです。しかしソーシャルレンディングのように、今後何らかの規制がかけられる可能性は否定できません。金融業の法や規制は知っておくにこしたことはありません。

また、新規の顧客を獲得するには時間と労力が要りますし起業したばかりの新興企業は高額な広告費を払う余裕もありません。大手銀行と手を組めば銀行の顧客を取り込める可能性がありますし、信用も得やすくなります。

従来の金融業が得られるメリットは、
・新しいアイデアを試しやすくなる
・ビッグデータや人口知能など最先端技術を利用したサービスを顧客に提供できる
・融資などの手数料を安くして顧客に提供できる
・今までは手を出さなかった領域のサービスを提供できるようになる。
・ミレニアル世代など新しい顧客層にサービスを提供できる
があります。

FInTech企業と手を組めば、ビッグデータや人口知能を使った最先端の技術が試しやすくなります。特に今までは客として取りこぼしていた客層、特にデジタルネイティブとよばれる、アプリの利用に慣れ親しんだミレニアル世代を取り込める可能性が出てきます。

外部に頼るだけではなく、イノベーションを独自に開発するために専門の研究所を立ち上げている金融機関も出てきました。金融関係者だけでなく、エンジニアやデザイナーなどさまざまな分野から人材を採用し、新たなサービスや商品を開発、実用化にむけての研究をしています。

イノベーションは金融業はどちらかといえばおざなりにされていた領域です。しかしこうした研究の成果が早くも出ている企業もあり、新たな決済サービスを提供するアプリが実際にリリースされています。